2017年 01月 05日
明日香との境に高家(たいえ)があり、はじめて この場に立ったときの感動は忘れられない。 ここからの眺望が好きで度々訪れる。 ☆畝傍山・二上山 ![]() ▲
by mahoroba-shahai
| 2017-01-05 17:08
| 桜井
|
Comments(4)
2016年 12月 01日
宇陀の戒場で、なぜか落ち着くところが1枚目のところ 明け方で、雲海があれば最高なのだが・・・・・・ また、戒場界隈をふらりふらりとドライブするも良し! ![]() いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-12-01 05:34
| 宇陀
2016年 11月 28日
九品寺の散紅葉を期待して立ち寄ってみたら、少し早かったようで、また次回・・・・ 石仏まわりに注がれる木漏れ日の雰囲気が良かったので、小一時間ほど粘ってみた。 ![]()
いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-11-28 14:01
| 御所
|
Comments(6)
2016年 11月 26日
▲
by mahoroba-shahai
| 2016-11-26 07:21
| 宇陀
2016年 11月 23日
長谷寺の参道を進むと ” 右いせみち( 伊勢辻 ) ” の道標があり、ここを 右折すれば、お伊勢参りの道(伊勢参宮本街道)となる。 この道を進み、伊勢辻橋を渡ると、すぐに、急勾配の化粧坂(けはいざか) に入り、何度か休憩をして、峠にある愛宕神社に辿り着いた。 ![]() いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-11-23 12:01
| 桜井
2016年 11月 18日
今朝(17日)は快晴、朝方の気温は今年最低! このようなとき、夜明け前から、ひとりで出かけるのは、やや不安が募る。 そこで、朝食を済ませて、直ぐさま鳥見山へむかったら、8時前に着いた。 (^_^) ☆久しぶりにパノラマ写真に挑戦! ここに雲海がひろがれば最高なのだが・・・・・・ ![]() ![]() ☆自宅界隈から鳥見山の見晴台が見えていることがわかった! (^_^) ![]() いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-11-18 05:01
| 宇陀
2016年 11月 01日
明日香・橘寺界隈の地表温度 6.5℃、かなり冷え込んでいて、 ![]() いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-11-01 05:01
| 明日香
2016年 10月 26日
明日香でも稲刈りがすすんで、稲株のラインが目立ってきた。 奥山の一画だけがまだなので、新しい撮影ポイントを探りながら、 50mmレンズ 1本で ふらりふらりと・・・・・・ ![]() いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-10-26 08:30
| 明日香
2016年 10月 19日
この歳で、風邪をひき重症化すれば、肺炎になると聞く。 人ごとではないので、最近、慎重に行動するようになった。 天気も良いこともあり、自宅から一番近い醍醐池の菜の花畑に 行って、運動も兼ねてぐるっと一回りしてきた。 菜の花畑では、ご覧のように耕起と種まきが行われ、年を越し 春になれば、ここ一面に菜の花が楽しめる。 また、力芝がないかと散策している途中、橿原市の重厚な 草刈り機が、周辺を綺麗に刈り進めていた。 今回は、製造中止になった Planar T* 50mm F1.4 ZS を アダプタ-を介してα7Ⅱに装着して・・・・・ ![]() いくらかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2016-10-19 12:39
| 橿原
2015年 03月 26日
今朝、快晴だったので、珍しく8時前から明日香へ出かけてみた。 陽ざしが低いお陰で、上居の丘からはいつもと違った風景が・・・・・・ 明日香・上居の田んぼや畦に緑が目立ってきた。 ”風光る”は春の季語、”風薫る”は夏の季語、日本語はいいな! 風光るどこまで続く畦の径 ☆俳句の文字色 鬱金色 (うこんいろ) ☆季語:風光る(春) 715 ![]() DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 + C-PL 幾らかの写真へ ▲
by mahoroba-shahai
| 2015-03-26 09:31
| 明日香
|
Comments(5)
|
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 つぶやき 俳句 パン 料理 数独 真空管アンプ カメラ機材 草花 静物 奈良 天理 大和郡山 北葛城 磯城 大和高田 橿原 桜井 宇陀 葛城 御所 明日香 吉野 高取 五條 大阪 京都 神奈川 東京 三重・飯高 和歌山 内緒 未分類 タグ
ELMAR 14-150mm(586)
Sonnar T* 135mm F1.8(483) Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4(361) MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(190) 秋(164) 135mm F2.8 STF(155) FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(153) 春(148) 夏(144) 冬(138) APO TELE MACRO 200mm F4 G(125) AF85mm F1.4G(43) SIGMA 20mm F1.8(30) Distagon T* 35mm F2(25) Flektogon 35mm(22) Minolta APO 200mm F2.8(16) Planar T* 50mm F1.4(15) LUMIX G 20mm/F1.7(11) Planar T* 85mm F1.4 MM(11) MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(9) MC ROKKOR-PF 55mm F1.7(6) Nikkor 50mm F1.4(6) Tessar 50mm F2.8(5) 新春(3) Minolta AF Macro 50mm F2.8(3) Minolta AF Macro 100mm F2.8(N)(3) 103P(pana)(2) C-5050(2) DMC-GX7(2) DMC-G1(2) FD 50mm F1.4 SSC(2) SMC TAKUMAR 85mm F1.8(2) SIGMA 28mm F1.8(1) Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1) Flektogon 20mm F2.8(1) DMC-TZ7(1) Distagon T* 35mm F2.8 MM(1) 以前の記事
ブログジャンル
リンク
|
ファン申請 |
||