2015年 09月 30日
中秋の名月(27日)、十六夜の月(28日)、そして今日(29日)は立待月・・・・・ 中秋の名月と十六夜の月は、自宅で妻と一緒に見たが、今日は違って 誰もいない藤原宮跡のコスモス畑にひとりで立った。 また、いずれの日も雲がほとんどなく珍しかった。 撮影していて、娘が観ていた ” 美少女戦士セ-ラ-ム-ン ” を想い出してしまった。 月今宵またもや出ずる戦士かな ☆俳句の文字色 鬱金色 (うこんいろ) ☆季語:月今宵(秋) 738 満ちたれば欠くる寂しさ海の月 ☆俳句の文字色 鬱金色 (うこんいろ) ☆よしさんの俳句 ( いつもいつも温かく示唆していただいた 感謝! 感謝! ) < よしさんは、2015-05-13 17:04 千の風になってしまいました > ![]() α900 + Sonnar T* 135mm F1.8 + C-PL 2015-09-29 20:01 幾らかの写真へ ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2015-09-30 05:01
| 橿原
|
Comments(22)
2015年 03月 31日
快晴なのだが、自由時間がとれない日々が続くので、やむなく自宅の 庭に咲くチューリップやムスカリを一部手持ちで撮ってみた。 増えた水仙やムスカリなどは、秋に一度球根を掘り出して、追肥し 移植してみようと考えている。 まほろばの技量でも容易く増えるのだから、丈夫な花なのだろう。 ![]() α900 + MINOLTA AF 100mm F2.8 Macro 幾らかの写真へ ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2015-03-31 05:01
| 草花
|
Comments(2)
2014年 07月 08日
見晴らしの良いこの場所に立つと、なぜか?こころが落ち着いてくる。 前の畑がまた荒れているが、老夫婦の体調がすぐれないのだろうか。 春先に一度は整備されて、春野菜がひろがっていたのだが・・・・・・・ ![]() ![]() DMC-G1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
![]() ![]() α900 + Minolta High Speed AF APO 200mm F2.8 G
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-07-08 08:17
| 明日香
|
Comments(6)
2014年 07月 05日
明日香に出かけたとき、合歓木の花は旬を過ぎていたが、遠景ならば、なんとか絵になった。 花は極細いもので出来ているので、空中湿度が影響するように思う。乾燥するような場所だと 花そのものが萎縮して縮れてしまう。 この好きな場所からは、畝傍山、二上山(二神山)、甘樫の丘も一緒に取り込むことができる。 一番好きな写真は、稲渕の飛鳥川沿いにあった合歓木、 2007年07月16日 合歓木 2009年07月12日 合歓木 しかし、防災上の関係から伐採されてしまって、今はない。仕方が無いことだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() α900 + Minolta High Speed AF APO 200mm F2.8 G
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-07-05 08:11
| 明日香
|
Comments(6)
2014年 07月 03日
関西では、80年ぶりの空梅雨ということらしいが、今日は雨! 久しぶりの雨で、夕方から雨脚は強くなるという。 まほろばのお気に入りの蓮田、早朝に出かけたら、ここだけは旬の蓮花が・・・・・・・・・ シャッターを押し続けたら、カメラのメモリーが30分程度で満杯になってしまった。 蓮田の2方向に、林と山の壁があり、光の回り具合が好きな場所なのだ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() α900 + Minolta High Speed AF APO 200mm F2.8 G ![]() ![]() DMC-G1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-07-03 07:49
| カメラ機材
|
Comments(6)
2014年 07月 01日
今日から7月、蓮も咲いているのではないかと思い、また、時間の余裕ができたので、 9時頃から、久しぶりに明日香に出かけてみた。 蓮の撮影は早朝に限るが、蓮はぽつぽつと2カ所で咲いていた やはり蓮の本番までにはしばらくの日数が必要だ! Minolta APO 200mm F2.8 を最後に使ったのは、2010年 12月 19日 ”木守柿” このレンズは、コニカミノルタのαsDに装着してよく撮影していて、実に4年ぶりに、 防湿庫から持ち出したことになる。 ![]() ![]() ![]() α900 + High Speed AF APO 200mm F2.8 G
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-07-01 12:29
| 明日香
|
Comments(2)
2010年 12月 19日
明日香の栢森に古木の柿の木があったのですが、この夏に伐採されて今はありません。 木守柿と新雪との写真俳句(2010年1月13日)をアップさせていただきましたが、 明日香の栢森で、このような写真が撮れるのかと興奮した記憶があります。 雪はありませんが、稲渕の奥の方に存在感のある木守柿がありました。 これで野鳥も少しは腹の足しになるでしょうね。 475 稲渕のふところ深き木守柿 ☆俳句の文字色を 真朱 (まそお) 色 にしてみました 柿熟し何の不足や烏鳴く ☆よしさんから新しい視点をいただきました ☆写真をクリックすれば大きくなります ( この写真は大きくすると、情景がよくなるような・・・・ ) ![]() ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2010-12-19 18:43
| 明日香
|
Comments(10)
2010年 12月 18日
まほろばは、ここのところ御堂筋の写真ばかりです。 久々に、明日香の栢森で見つけた四季桜をアップします。 栢森の山影で、雨に濡れて凍えそうになりつつも、密かに咲いているこずえの 花を見つけて嬉しくなりました。 また、そこだけがほんのり明るくなっているようにも感じました。 冬に咲く桜として4種あり、アップした桜は 四季桜 ? だと ・・・・ 思います。 " このはなさくや図鑑 " で検索すれば 四季桜をはじめとして桜 に関して詳しく解説! 474 四季桜 = 萼筒は細く一重 冬桜 = 萼筒が紅色で太めで花は一重 十月桜 = 萼筒が紅色で八重 小福桜 = 萼筒が漏斗型で八重 濡れそむる幽き野辺の冬桜 冬桜そぼ降る枝の福の神 ☆俳句の文字色を 真朱 (まそお) 色 にしてみました 風花にまんまる月の誘われて ☆そしさんに新しい視点をいただきました ![]() ![]() More +2 ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2010-12-18 16:42
| 明日香
|
Comments(10)
2010年 12月 01日
烏瓜の花は7月ごろに妖艶な姿で咲きますが、今まで直に見たことはありません。 しかし、烏瓜の実は小さい頃から見慣れていて馴染みがあります。また、この種は よくよく見ると 打ち出の小槌 の形をしていて、面白い形をしていると思います。 栢森の里山を散策していて、木に絡まっている赤っぽい烏瓜を見つけて撮影しました。 木の幹にある枯れ蔓を引っ張って、実を引き寄せようとしましたが駄目でした。 秋のころだったら、蔓も丈夫で枝も揺らすことができ、取ることもできたと思います。 写真を現像していて、若い頃から連絡を取り合っていたが、何人かは連絡が途絶えて しまっているし、徐々に天国に旅立つ友人もでてくるだろうし・・・・・・ と思いました。 また、枝にぶら下がって烏瓜が、まほろばに見えてきました。 烏瓜 は秋の季語だが・・・・・・ 469 枯蔓の引きてたゆたふものはなし ☆俳句の文字色を 真朱 (まそお) 色 にしてみました ![]() ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2010-12-01 18:46
| 明日香
|
Comments(6)
2010年 11月 26日
栢森の里山には、まほろば好みの場所があります。 山の斜面が陽をさえぎりやすく、昼を過ぎるとすぐに日陰になってしまうところですが 村人は、楓、山茶花、銀杏など四季を通して楽しめる木々や草花を栽培されています。 先ほどまで冷たい雨が降っていましたが、山茶花の初花は健気に耐えて咲こうとしていました。 467 巖陰に一念ありき夕時雨 ☆俳句の文字色を 藤鼠 (ふじねず) 色 にしてみました 憧れは凍れる花の白さかな ☆よしさんから新しい視点をいただきました ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2010-11-26 20:49
| 明日香
|
Comments(4)
|
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 つぶやき 俳句 パン 料理 数独 真空管アンプ カメラ機材 草花 静物 奈良 天理 大和郡山 北葛城 磯城 大和高田 橿原 桜井 宇陀 葛城 御所 明日香 吉野 高取 五條 大阪 京都 神奈川 東京 三重・飯高 和歌山 内緒 未分類 タグ
ELMAR 14-150mm(582)
Sonnar T* 135mm F1.8(460) Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4(319) MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(168) 秋(164) 135mm F2.8 STF(154) 春(148) 夏(144) 冬(138) APO TELE MACRO 200mm F4 G(125) FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(102) AF85mm F1.4G(43) SIGMA 20mm F1.8(30) Distagon T* 35mm F2(25) Flektogon 35mm(22) Minolta APO 200mm F2.8(16) Planar T* 50mm F1.4(15) Planar T* 85mm F1.4 MM(11) LUMIX G 20mm/F1.7(9) MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(9) MC ROKKOR-PF 55mm F1.7(6) Nikkor 50mm F1.4(6) Tessar 50mm F2.8(5) 新春(3) Minolta AF Macro 50mm F2.8(3) Minolta AF Macro 100mm F2.8(N)(3) 103P(pana)(2) C-5050(2) DMC-GX7(2) DMC-G1(2) FD 50mm F1.4 SSC(2) SMC TAKUMAR 85mm F1.8(2) SIGMA 28mm F1.8(1) Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1) Flektogon 20mm F2.8(1) DMC-TZ7(1) Distagon T* 35mm F2.8 MM(1) 以前の記事
ブログジャンル
リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||