1 2016年 11月 28日
小春日和( 26日 )、九品寺の後、定点観察の二上山に立ち寄ったら、 偶然 ” 青の交響曲 ” ( 10時34分 )に遭遇し、運が良いと思った。 近寄って大きく撮影しないと、” 青の交響曲 ” の良さがわかりませんね。 帰りみち、中将餅をゲット! (^_^) ![]() いくらかの写真へ ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2016-11-28 05:01
| 葛城
2015年 12月 23日
11月下旬は孫 ( 二人、2歳<長女> ・ 5ヶ月<三男> ) のRSウイルス入院騒動、 12月中旬は孫 ( 二人、2歳 ・ 5ヶ月 )のノロウイルス入院騒動だった。 まほろばもノロウイルス?をいただいたような症状で体調不良になった。 昨日、二人とも無事に退院して、やっと普段の生活に戻った。 今朝、起きてみたら意外と元気だったので、比較的気楽な葛城方面へ出かけてみた。 もう 入院騒動は、ないだろう?!・・・・・ ☆耳成山 極楽寺 畝傍山 香具山(一部) ![]() α900 + Sonnar T* 135mm F1.8 + C-PL 2015-12-23 07:25 幾らかの写真へ ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2015-12-23 11:09
| 葛城
|
Comments(20)
2015年 12月 09日
この時期の二上山( 雌岳<474m> 雄岳<517m> )を撮るのは はじめてで、意外と自然林が多く、色づきがよい山だと改めて思った。 撮り頃の二上山だけあって、多くのカメラマンが銘々の二上山を 撮っていた。 ![]() DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 + C-PL 2015-12-08 13:43 幾らかの写真へ ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2015-12-09 05:01
| 葛城
|
Comments(14)
2015年 08月 03日
自由時間がほぼなしという状態が続き、家族から写真でも撮って、 息抜きをしてきたら?!と言われた。 ” 山田のひまわり ” が旬をむかえているということなので・・・・・ 連日これだけ暑いと、大概はへたってしまうのだが、ここのひまわり畑は、 兎に角、明るく元気だった。 15分間ほど撮影していたら、体温が妙に上がってきたので、撮影を早々に 切り上げた。 午前中のこの暑さ、まほろばには耐えられない。 ![]() α900 + APO TELE MACRO 200mm F4 G 2015-08-03 10:13
幾らかの写真へ ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2015-08-03 12:36
| 葛城
|
Comments(20)
2014年 10月 18日
撮影ポイントは、当麻駅に近いので久しぶりに寄り道してみた。 当麻駅前に ” よもぎ餅 ” を売っている老舗があり、ここのよもぎ餅はまほろばの口にあう。 おまけに、この店に勤めているOさんとは、ひょんなことで20年ほど前に知り合ったらしいが、 いつも笑顔で話しかけてくれる。 不思議な縁に、これまた おかげさん ・・・・ 実に、秋日和にふさわしい一時 だった。 秋日和かわらぬ味の交わす笑み ☆俳句の文字色 萌黄 (もえぎ) ☆季語:秋日和(秋) 637 ![]() ![]() ![]() DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 + C-PL ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() α900 + 20mm F1.8 EX DG ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-10-18 06:00
| 葛城
|
Comments(6)
2014年 10月 17日
2006年12月上旬に、一度だけこの場所に立ったことがあり、あの時は、稲刈りが終わり、 稲木だけが一部残っていた。 滅多に通らない地域なのだが、近づくにつれて記憶が蘇ってきて、なんとか辿りつくことができた。 いつもは明日香などからの眺めだが、今日は二上山(二神山)を間近に見上げることができる。 二上山の裾野には近鉄電車・御所(ごせ)線が通っているので、ゆる鉄風に撮ってみた。 また、電車の種類を替えたかったので、暫く歩きまわりながら撮影した。 田色づく二神山の裾野かな ☆俳句の文字色 鬱金色 (うこんいろ) ☆季語:田色づく(秋) 636 近鉄特急さくらライナー かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 + C-PL ■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-10-17 06:00
| 葛城
|
Comments(4)
2014年 08月 14日
お盆になれば孫(3人)が泊を伴って帰ってくるが、その期間は嬉しい ばかりでもない。 長男(4歳)と次男(2歳)はおもちゃの奪い合いをして、挙げ句の果てに 次男が噛みついたり・・・・・・、また、長女(0歳)は、39℃の発熱だし・・・・・・・ 昔を思い出して、笑った。 葛城山麓から大和三山や三輪山を見下ろせる場所に立ってみた。 日差しもあり、空気が澄んでいたので、遠くまで見渡せることができた。 盆の月ベビーギャングの泣き笑い ☆俳句の文字色 桜色(さくらいろ) ☆季語:盆の月(秋) 594 熱帯夜セミ・トロピカルと洒落てみる ☆snowdropさんからいただきました ![]() ![]() α900 + 20mm F1.8 EX DG
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-08-14 11:09
| 葛城
|
Comments(6)
2014年 08月 07日
今日も朝から青空が広がっていて、蒸し暑さも格別だ! 木曜日は、一週間のなかでも最も忙しい一日で、また、週末には孫が来るので その準備もあった。 久しぶりに精力的に動き回って、90分ほど空きの時間を作り、葛城山麓の 向日葵を撮りに行った。 項垂れて暦の上で秋に入る ☆俳句の文字色 桜色(さくらいろ) ☆季語:秋に入る(秋) 593 項垂れて宿題おし、と法師蝉 ☆snowdropさんから秋の俳句をいただいていました (2014-08-03) ![]() 2014-07-25 撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() DMC-G1 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-08-07 15:34
| 葛城
|
Comments(4)
2014年 07月 31日
葛城山麓の向日葵を、快晴のときに撮影したくて、出かけたが、すでに向日葵は 萎えて項垂れていた。 仕方がないので、葛城山麓からの眺望(大和三山、三輪山)を探ってみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() DMC-G1 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
![]() α900 + 20mm F1.8 EX DG
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-07-31 05:54
| 葛城
|
Comments(6)
2014年 07月 25日
昨日は、やや曇りがちで蒸し暑い一日であったが、今日は朝から快晴で、どこまで 暑くなるのだろう。 関西圏は36℃を超えるという猛暑日の予報も出ている。 葛城山麓では、7月上旬から下旬にかけて向日葵が咲いている。 向日葵は東を向いているので、毎朝、朝日に照らされた大和三山や三輪山を拝むのだ! 規模はさほど大きくはないが、身近にあるというのは有り難い。 項(うなじ)並めて 三輪山朝拝 向日葵群 ☆俳句の文字色 蒲公英色(たんぽぽいろ) ☆季語:向日葵(夏) ☆snowdrop さんから俳句をいただきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() α900 + Sonnar T* 135mm F1.8 ![]() DMC-G1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
■
[PR]
▲
by mahoroba-shahai
| 2014-07-25 07:59
| 葛城
|
Comments(6)
1 |
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 つぶやき 俳句 パン 料理 数独 真空管アンプ カメラ機材 草花 静物 奈良 天理 大和郡山 北葛城 磯城 大和高田 橿原 桜井 宇陀 葛城 御所 明日香 吉野 高取 五條 大阪 京都 神奈川 東京 三重・飯高 和歌山 内緒 未分類 タグ
ELMAR 14-150mm(582)
Sonnar T* 135mm F1.8(460) Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4(318) MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(166) 秋(164) 135mm F2.8 STF(154) 春(148) 夏(144) 冬(138) APO TELE MACRO 200mm F4 G(125) FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(100) AF85mm F1.4G(43) SIGMA 20mm F1.8(30) Distagon T* 35mm F2(25) Flektogon 35mm(22) Minolta APO 200mm F2.8(16) Planar T* 50mm F1.4(15) Planar T* 85mm F1.4 MM(11) LUMIX G 20mm/F1.7(9) MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(9) MC ROKKOR-PF 55mm F1.7(6) Nikkor 50mm F1.4(6) Tessar 50mm F2.8(5) 新春(3) Minolta AF Macro 50mm F2.8(3) Minolta AF Macro 100mm F2.8(N)(3) 103P(pana)(2) C-5050(2) DMC-GX7(2) DMC-G1(2) FD 50mm F1.4 SSC(2) SMC TAKUMAR 85mm F1.8(2) SIGMA 28mm F1.8(1) Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1) Flektogon 20mm F2.8(1) DMC-TZ7(1) Distagon T* 35mm F2.8 MM(1) 以前の記事
ブログジャンル
リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||