2014年 03月 17日
G1のカメラにM42レンズを装着するために、日本製の M42-M4/3 マウントアダプターを導入した経緯がある。 この時、RAYQUAL(日本製)は無限遠も正確で、脱着もスムーズだし、外観やその精度に十分に満足した。 RAYQUAL(日本製)とコシナの Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZS との相性は特に良いように思えた。 やはり双方とも日本製だ! しかし、M42レンズをいくらか所有していて、旧東独製のCarl Zeissのコンデションにばらつきが生じ、 レンズの∞マークに合わせても、無限遠が正確に出せないときがある。 今回、外国製 ( 日本製に比べて価格は八分の一 ) のマウントアダプター(1980円送料込み)を買った。 規定のフランジバックよりも若干短めに製造し、レンズの∞マークの手前で無限遠が出て、∞マークに 合わせた状態では無限遠を行き過ぎるようにした(オーバーインフ気味の)マウントアダプターだった。 コンデションにばらつきがある、旧東独製のオールドレンズの無限遠出しには、むしろ好都合だった。 ただ、出荷時では、ねじが緩く締めてあるので、M42マウントスクリュー部分が空転できるようになっている。 レンズ+アダプター+カメラをセットして、レンズに刻んである目盛りが真上にくるように回し、マウントアダプターの 側面にある六角ねじ(三カ所)を締めれば完成! だから、六角レンチ 1.5mmが必須かな! 品物が届いたときに、M42マウントスクリュー部分がゆるゆるだから、精度が良くないと思わないように!! 現行レンズには、やはりRAYQUAL(日本製)のマウントで、オールドレンズには、外国製のマウントでも・・・・・・・・ ![]() DMC-G1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
by mahoroba-shahai
| 2014-03-17 15:49
| カメラ機材
|
Comments(5)
![]()
まほろばさん、こんばんは。
今日は暖かく、風もなく、本当に穏やかな一日でした。 今日のカメラの話は、私には専門的すぎてスルーかな (撮った写真の内容の感想がいいとこか?)。 今日は、こちらの専門の釣りに行ってきました。 最近感じるのは、釣りも含めて、自分の行くところ年配の人(自分も)が 多いことです。趣味がおじさんぽいことや平日に出かけることが多いことも あるけど。美術館やその類のところでも多い気がします。 自分が年を取ったこと、高齢化社会を感じます。
Like
>tanto-tsuritaiさん、おはようございます。
昨日の暖かさは格別でした。 今日は曇りのち雨という展開らしい・・・・・・・ カメラのこと、まほろばも初めての経験で、試行錯誤しながら楽しみながら(悩みながら)調べています。 そして、まほろばなりの理解や納得・・・・・・・・・ 時間は比較的あり、小金も少々という・・・シニアの趣味にぴったりではないでしょうか! 明日香に行けば、高級カメラをぶら下げシニアが沢山といまして、まほろばも行けば、その内のひとりです。 ![]()
まほろばさん、こんにちは。
今日も温かい一日でした。1,2階と掃除をしました。出かける予定もあったのですが底までの気力はなく止めました。 >無限遠がほんの僅かだが出ない?ときがある。 これはレンズを無限にするとピンがしっかりしないということでしょうか? もしそうであれば私もそのように感じもやもやしているところです。例えば35㍉で風景を撮るとき殆どが無限でとりますから・・・ マウントの調整ですが、私の購入マウントには簡単な説明書が入っていましたが・・・マウントの隙間事態が狭くて 私には拡大鏡で見ても不明です。 仕方ないので、がたつきを我慢しながら利用しています。
>マイルドさん、こんばんは。
暖かい日に感謝しています。 >1,2階と掃除をしました。出かける予定もあったのですが底までの気力はなく止めました。 記述を読みますと、まだまだ疲労は回復していないような・・・・・・・ >これはレンズを無限にするとピンがしっかりしないということでしょうか? 国産のマウントアダプター + 旧東独製のオールドレンズ では、レンズの∞マークに合わせても、 山などにピントがぴったりと合わないことがあった。 すべてのオールドレンズでいつも起こることはありませんでした。 つまりオールドレンズのコンデションにばらつきがある判断しました。
<続き>
まほろばが入手した外国製のマウントアダプターは、規定のフランジバックよりも、ほんの少し 短めに製造してありました。 ですから、レンズの∞マークの手前で無限遠が出て、∞マークに合わせた状態では無限遠を 行き過ぎました。 このような製品を作れば、”無限遠が出ない!”というクレームはなくなりますね!! 各自が、自分の視力をたよりに無限遠を出せば良いわけですから・・・・・・・・ まさにマニュアル操作ですね! M42レンズのマウントはスクリュー式なので、レンズをきっちりとセットしたとき、レンズに刻んである 目盛りが真上にくるとは限らない。 他のマウンドではありえないことだと思います。 ですから、各自でレンズのメモリが真上にくるようにレンズを回転させて、マウントアダプターの 側面にある六角ねじ(三カ所)を締めて完成! >がたつきを我慢しながら利用しています。 どちら方向の”がたつき”でしょうか? |
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 つぶやき 俳句 パン 料理 数独 真空管アンプ カメラ機材 草花 静物 奈良 天理 大和郡山 北葛城 磯城 大和高田 橿原 桜井 宇陀 葛城 御所 明日香 吉野 高取 五條 大阪 京都 神奈川 東京 三重・飯高 和歌山 内緒 未分類 タグ
ELMAR 14-150mm(586)
Sonnar T* 135mm F1.8(483) Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4(361) MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(190) 秋(164) 135mm F2.8 STF(155) FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(153) 春(148) 夏(144) 冬(138) APO TELE MACRO 200mm F4 G(125) AF85mm F1.4G(43) SIGMA 20mm F1.8(30) Distagon T* 35mm F2(25) Flektogon 35mm(22) Minolta APO 200mm F2.8(16) Planar T* 50mm F1.4(15) LUMIX G 20mm/F1.7(11) Planar T* 85mm F1.4 MM(11) MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(9) MC ROKKOR-PF 55mm F1.7(6) Nikkor 50mm F1.4(6) Tessar 50mm F2.8(5) 新春(3) Minolta AF Macro 50mm F2.8(3) Minolta AF Macro 100mm F2.8(N)(3) 103P(pana)(2) C-5050(2) DMC-GX7(2) DMC-G1(2) FD 50mm F1.4 SSC(2) SMC TAKUMAR 85mm F1.8(2) SIGMA 28mm F1.8(1) Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1) Flektogon 20mm F2.8(1) DMC-TZ7(1) Distagon T* 35mm F2.8 MM(1) 以前の記事
ブログジャンル
リンク
|
ファン申請 |
||