2014年 02月 20日
ゼブラ模様の Carl Zeiss Jena DDR Flektogon 35mm F2.8 を、入手したときから妙に気に入っている。 国産レンズにない雰囲気をもっているし、ドイツ民主共和国の”Carl Zeiss”になぜか?惹かれてしまう。 GX7にゼブラ模様のFlektogon 35mm F2.8は、とても似合いますね! ①最小絞り値が0.27m付近から最短撮影距離は0.18mの間で、F2.8からF4に変化 マクロレンズ並みの性能を有し 軽くて小さいレンズ ②Deutsche Demokratische Republik ドイツ民主共和国 1949-90 (略)DDR Jena とは、カール ツァイス発祥の地、ドイツ民主共和国(旧東独) イェーナ市のこと ③1960年頃のレンズだろうか? マウントアダプターは、RAYQUAL(宮本製作所)のM42-M4/3.T を使ってみたが、写りはかなり良い。 これはレンズのお陰か? それとも 国産のマウントアダプターのお陰か? それとも相乗効果か! ゼブラ模様の Carl Zeiss Jena DDR Flektogon 35mm F2.8 では、”Carl Zeiss”のレンズ技術(旧東独)を 味わいながら、今尚、写真を撮るということも堪能できるレンズだと思う。 前回のオールドレンズの復活!(2)では、外国産のマウントアダプターを使った。 このセットで撮影 ![]() DMC-G1 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
![]() DMC-G1 + M42-M4/3マウント +Carl Zeiss Jena DDR Flektogon 35mm F2.8 ![]() DMC-G1 + M42-M4/3マウント +Carl Zeiss Jena DDR Flektogon 35mm F2.8
by mahoroba-shahai
| 2014-02-20 18:38
| カメラ機材
|
Comments(10)
![]()
おはようございます。
レンズのことはよくわかりませんが、熱い思いは 伝わってきます。 私も頑張ろう。 今年に入って、すでに浮世絵、3点購入。 今日は、これから釣りです(天気が良い時に 行くのをかせぐ)。 それにしても、カメラやレンズの写真をみて、いつも 埃まできれいに写っているのには感心します(素人の感想)。
Like
>tanto-tsuritaiさん、おはようございます。
今日は良い天気になりそうですね。 釣果を期待していますよ! >いつも埃まできれいに写っているのには感心します(素人の感想) 手入れ不足で、すみません。 昔のカメラ+レンズなら、ここまで鮮明に写らないと思います。 だからオールドレンズも良いかなと・・・・・・・・ tanto-tsuritaiさんの趣味の世界で、どしどしプチ買いをしてください。 ![]()
お早うございます。
昨日の快晴は関西へ移ったようですね。こちらは薄曇りです・・・でも今朝は真っ白な霜がありました。 Zeissは、本当にレンズ!!って感じがしますね。 GX7を調べるにつれ、mahorobaさんの意図するところが解ってきたような感じがします。間違っているかも知れませんが・・・ GX7、youtube、32GBメモリー、マイクロフォーサーズ・・・以前は32GBがどうも腑に落ちなかったのですが。 益々新しいことに挑戦で益々元気になられますね!!
>マイルドさん、こんにちは。
今朝は放射冷却で、やや寒かったですが、天候に恵まれ穏やかな一日でした。 >GX7を調べるにつれ、mahorobaさんの意図するところ・・・・・・・・・・ ここ数年、パナソニックの軽いG1+ELMAR 14-150mmカメラで撮っています。 G1(2008年販売開始)はマウントアダプターを介して各社のオールドレンズも使えます。 ズームを頻繁に使うと、”写真を撮る”という基本的なことを忘れてしまいます。 最近、これは駄目だと思うようになりました。 できるだけ単焦点のレンズを持ち出したいと・・・・・・ G1は動画が撮れませんね! GX7は、質の良い動画も撮れるし、写真の画質も良くなったような感じだし、オールドレンズもより容易く使えるようになったし、 おまけに姿も良く、コンパクトだし・・・・・・ 兎に角、カメラ部門では、パナソニックのマイクロフォーサーズに熱いものを感じます。 ![]()
>かずさん、こんにちは。
今日は晴れると予報でありましたが・・・・ 今、やっと日差しがでてきました。 マウントアダプターを増やせば確かにレンズのチョイスが拡がりますね。 >AマウントからMFTへのアダプターってどうでしょう。 カール ツァイスのレンズ と ミノルタのレンズ をどうしても使いたかったので、 パナソニックのG1を一時期使いました。 Aマウントは、なぜか?そっとそのままの状態で使いたいと、以前から思っています。 ![]()
>かずさん、こんばんは。
sony の Sonnar T* 135mm F1.8 ZA まさにレンズの王者といった感じで、存在感がありますね! このレンズは、今では出番がない α900 だけにマウントさせたいです。 ![]() |
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 つぶやき 俳句 パン 料理 数独 真空管アンプ カメラ機材 草花 静物 奈良 天理 大和郡山 北葛城 磯城 大和高田 橿原 桜井 宇陀 葛城 御所 明日香 吉野 高取 五條 大阪 京都 神奈川 東京 三重・飯高 和歌山 内緒 未分類 タグ
ELMAR 14-150mm(586)
Sonnar T* 135mm F1.8(483) Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4(361) MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(190) 秋(164) 135mm F2.8 STF(155) FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(153) 春(148) 夏(144) 冬(138) APO TELE MACRO 200mm F4 G(125) AF85mm F1.4G(43) SIGMA 20mm F1.8(30) Distagon T* 35mm F2(25) Flektogon 35mm(22) Minolta APO 200mm F2.8(16) Planar T* 50mm F1.4(15) LUMIX G 20mm/F1.7(11) Planar T* 85mm F1.4 MM(11) MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(9) MC ROKKOR-PF 55mm F1.7(6) Nikkor 50mm F1.4(6) Tessar 50mm F2.8(5) 新春(3) Minolta AF Macro 50mm F2.8(3) Minolta AF Macro 100mm F2.8(N)(3) 103P(pana)(2) C-5050(2) DMC-GX7(2) DMC-G1(2) FD 50mm F1.4 SSC(2) SMC TAKUMAR 85mm F1.8(2) SIGMA 28mm F1.8(1) Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1) Flektogon 20mm F2.8(1) DMC-TZ7(1) Distagon T* 35mm F2.8 MM(1) 以前の記事
ブログジャンル
リンク
|
ファン申請 |
||