2012年 05月 21日
今日(21日)朝7時30分ころに、金環日食が観察できるということでしたが、 天気予報ではいい予報は出ていませんでした。 ところが、5時に目覚めたら、雲がかかっていない大和盆地が広がっていました。 2時間後も同じような状況だろうと思うと、なにやらその辺のあり合わせの物で ごそごそしはじめました。 しばらくしたら、ピンホールカメラの完成!! 庭に設置して、角度調整やら、デジタル一眼カメラの設置やら・・・・・・ この寡黙な時間が、まほろばにとって実に楽しい時間なんです。 準備が整った7時ごろには妻がおきて来て、1時間ほど一緒に金環日食を楽しみました。 ただ息子は一瞬見に来て、すぐに寝床に直行しましたが・・・・・・ 518 519 まほろばの自由時間 はつなつのラジオ少年無口なり ひと捻りラジオ少年躍る夏 ☆俳句の文字色を 金糸雀色 (かなりあいろ) にしてみました ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
by mahoroba-shahai
| 2012-05-21 18:52
| 真空管アンプ
|
Comments(8)
おはようございます。
>5時に目覚めたら アラカンを過ぎると、いやでも早起きになってしまいますね、 900年ぶり、次は300年後という自宅で見られる天体ショーをピンホールカメラとは?! 小学生の頃に作ったのは、穴の開け方に工夫を凝らしました。穴が小さいほど像がクックリすることが解って、 大人に貰った煙草の銀紙に針で穴を開け、トレーシングペーパーに結像させて楽しんでいました。 絞りと解像度の関係を、知らず知らずの内に判っててしまっていたんですね。 金環日食を私はカメラで、カミさんはカメラ用には不可だったけど肉眼ではOKの日食グラスで楽しみました。 カミさんは「次は、6/6の金星通過を」と張り切っています。 ![]()
お久しぶりです.
ご自身で作られた装置で日食を観測されたのですね. 写真の金環がとてもきれいですね. 私は横着して,手持ちの手鏡で壁に反射させた太陽を観ただけです. いろんなものを手作りでご用意される姿勢を,私も見習いたいです.
>かずさん、おはようございます。
早起きには、めっぽう強くなりました。 当たり前ですね! 筒の長さと穴の大きさの関係は、ほぼよしという経験則で・・・・・・・ 麦の秋、いいタイミングに撮影してきますね!!
>京八さん、ご無沙汰しています。
カメラに収めたかったので、画像を固定しました。 適度な大きさの金環にしたかったので、障子紙の筒を用いました。 後は、ほぼよしという感覚ですすめました。 ![]()
ご無沙汰しています。
あたらしい年度に入りましたがいかがお過ごしですか。 また気が向いたらお声を聞かせてください。 近くの公園で 雲の薄絹越しのプラチナリング、 6月6日の金星のホクロ、 前者は日食グラス+肉眼で 後者は日食グラスだけで観察しました。 こんなに味のある装置とお写真は ネットでも他に見たことありません。 父や友人にも見せてあげました。
>snowdropさん、こんにちは。
新しい環境にも順次慣れていっているようです。 歳ですから、適応するのには時間が多くかかりますが・・・・・・ なんとか見たいという思いから、ラジオ少年が考えました。 急きょ作りましたが、これでも工夫したポイントが二カ所ほどあるんですよ! ![]()
ラヂオ少年さま
先日、新聞のコラム欄で 各人には自身の認識年齢というものがあるが 筆者は10代後半だと記していました。 snowdropは、2歳から30代前半まで 分裂分散しております。 さて、2つのポイント? 文型の私には難しい小テストです。 何点取れるかな? 1.穴をできるだけ小さくする 2.その小さな穴にうまく焦点が合うよう 筒の長さを調節する ちなみに、いま翻訳中の本には 「焦点遠近法」が出てきます。 文字のレタリングなどは、数字が多くて 頭が痛いです。 ![]()
>snowdropさん、こんにちは。
翻訳の仕事、いろいろと勉強になっていいですね! まほろばの場合、穴がやや大きかったので、筒の長さを長くしました。 そこは、雰囲気でなんとかなるもんですね! |
アバウト
ブログパーツ
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 つぶやき 俳句 パン 料理 数独 真空管アンプ カメラ機材 草花 静物 奈良 天理 大和郡山 北葛城 磯城 大和高田 橿原 桜井 宇陀 葛城 御所 明日香 吉野 高取 五條 大阪 京都 神奈川 東京 三重・飯高 和歌山 内緒 未分類 タグ
ELMAR 14-150mm(582)
Sonnar T* 135mm F1.8(460) Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4(319) MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(168) 秋(164) 135mm F2.8 STF(154) 春(148) 夏(144) 冬(138) APO TELE MACRO 200mm F4 G(125) FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(102) AF85mm F1.4G(43) SIGMA 20mm F1.8(30) Distagon T* 35mm F2(25) Flektogon 35mm(22) Minolta APO 200mm F2.8(16) Planar T* 50mm F1.4(15) Planar T* 85mm F1.4 MM(11) LUMIX G 20mm/F1.7(9) MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(9) MC ROKKOR-PF 55mm F1.7(6) Nikkor 50mm F1.4(6) Tessar 50mm F2.8(5) 新春(3) Minolta AF Macro 50mm F2.8(3) Minolta AF Macro 100mm F2.8(N)(3) 103P(pana)(2) C-5050(2) DMC-GX7(2) DMC-G1(2) FD 50mm F1.4 SSC(2) SMC TAKUMAR 85mm F1.8(2) SIGMA 28mm F1.8(1) Nikkor-S Auto 50mm F1.4(1) Flektogon 20mm F2.8(1) DMC-TZ7(1) Distagon T* 35mm F2.8 MM(1) 以前の記事
ブログジャンル
リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||